時代の変化について行くためにスキルアップ

スキルアップキャリアアップ

こんにちは!カナです。

 

今日は、ファイナンスという職について。

 

他の職種についてはあまりわからないのですが、

 

Fiananceは、

 

採用される時点での専門性、たとえば資格保有や経験年数が求められる。

だけど、同時に会計職はAIに変わる要素が多々あるので、

そうなったときのための専門性も捨てる勇気もしくはマネージメントにいく気概があるか

 

そういう観点で見られます。

スキルアップ

他の候補者だけじゃないライバル

Financeの業務は、

常に「AIに変わる、変わる」とさまざまな場面で脅されています。

 

この記事も「UPDATING SKILLS WHILE PREPARING FOR CHANGE」も脅しの一つです・・・。

 

とはいいつつも、

最初に置き換わるのは単純な業務であったり付加価値の低いものです。

 

なので、

単純な業務から開放されたFinanceが、

そのすきまで付加価値をあげることが、

使い捨てから逃れる術です。

 

UPDATING SKILLS WHILE PREPARING FOR CHANGE」の記事では、そういった脅威にたいして、三つの従業員のスキルアップを紹介しています。

 

Microlearning

マイクロラーニングは、従業員が5~10分の短いビデオをみて、Quizに答える。

これは多くの会社のE-learningで取り入れられている気がします。

 

Virtual Training

これは、遠隔でのトレーニングです。今となっては普通になりましたが、コロナ前は出張に行っていたのではないでしょうか。

 

Peer-to-peer learning

これは顔を合わせた状態での、メンター、スタディグループやウォークショップを想定しています。

 

以上、記事に紹介されていた社員のスキルアップの選択肢です。

 

AIに変わると脅しつつ、社内研修の仕方を紹介してくれる親切な記事でした。

 

バーチャル時代に備えて

AIがライバルとなると技術面でのスキルアップが主なトピックになります。

 

ただ、在宅勤務やワーケーションなどが加速されて感じるのは、

顔を合わせなくても人に協力してもらえるスキルであったり、

人に錯誤なく伝えることが出来るかなどの

 

ソフトスキルの大切さです。

 

それは、メールの文面だったり、間接的な配慮であったり、様々な要素があるとは思います。

 

この記事は2019年12月のものなのですが、

在宅勤務とかに関わらず、

AIに置き換わった後に人間に求められるのはソフトスキルであろうといっています。

Most employers surveyed for the Jobs and AI Anxiety report said that the most valuable skills in the workplace of the future will be soft skills such as strategic thinking, leadership, communication, collaboration, and intellectual curiosity.

 

これからは、

 

対面できないからこそ、

AIにかわるからこそ、

 

「人間だからできること」を向上していかなくてはいけません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました