こんにちは!カナです。
先日、
外資系で勤めていたり、国連に勤めていたりする人達の集まりに行ったのですが、
その中の一人が、
9月から、スペインのMBA留学にいくと。
で、学費を聞いたら・・・・
なんと
1000万円/一年
衝撃的過ぎて、びっくりしました。
ヨーロッパのMBAは一年であることがあるので、
アメリカの二年に比べると、全然マシと・・・
高い~~~~~~!!!
今、絶賛円安中なので余計に高いですよね。
改めて聞くと、本当に高い。
日本の国立大学の場合は?
ちなみに、
私は、日本で修士号を取得しました。
理由は三つあります。
学費
まずひとつめは、
海外の大学院は学費がとても高いから
日本の国立大学だと、自費でフルで払っても、
60万の二年分と入学費30万くらいの150万。
さらに、補助金がでる学校を選べば60万程度で通える。
リスク
つぎは、
仕事を辞めて留学にいくリスク
それは、
勤続年数・実務から離れるリスク
収入源がなくなるリスク
私は欲張りなので、
そのときは実務から離れたくなく、
働きながら行きたかったですし、
縛られたくなく自由がすきなので
奨学金や誰かの援助に頼る気持ちがなく
リスクを負いたくありませんでした。
修士号を取得する目的
最後に、3つ目の理由です。
私の目的が
国連に志望するための必要最低条件である
「修士号を取得」だったので、
あまりネームバリューを重要していなかったからです。
これが主な3つの理由でした。
修了してからのメリットは
こちらに書いていますので、参照ください。

海外MBA留学と日本のMBAどちらがおすすめ?
本当に、社会人になってからの大学院は
人それぞれの目的によるなと、改めて感じました。
留学がオススメの人
たとえば、
MBA取得後そのまま海外で就職したい人は、
リスクを背負ってでも海外の大学院に行った方がいいと思います。
それは、
ネームバリューにしかり、
ネットワークにしかり。
日本の大学名なんて、
東大でさえそんな有名ではないので
正直ネームバリュー重視だと
意味はあまりありません。
もしくは「費用を会社が出してくれます。」という場合も
リスクはないので海外の方がいいかもしれませんね。
海外大学院留学の最大のリスクは、費用なので。
それを会社がカバーしてくれるならば
利用しない手はないです。
国内大学がオススメの人
それ以外の私みたいなにわか系は
とりあえず修士号で必要最低条件を満たす。
とりあえず会社以外のネットワーク広げたい。
くらいだと、
日本の国立は割安感が半端ありません。
ネームバリューがないから、安いから、と言って
別にレベルがすこぶる低いわけではないので。
いや~学費の高さには久しぶりに驚きました。
コメント